今回は「鉄道博物館」の情報です。
・小さな子供と電車の歴史を楽しく学べる
・大人もハマる、迫力満点の鉄道体験ができる
・子連れでも安心して楽しめる環境と設備がある
こんなが施設あったら嬉しいと思いませんか?
この記事では、実際に「鉄道博物館」を我が赤ちゃんと体験し、上記が可能な施設として情報をまとめています。
子連れだと行動範囲や情報は広がりませんよね?管理人の記事を読んで頂き「赤ちゃん、子供と今より更に素敵な暮らしになれば」と切に願っています。
※田園都市線沿線で引越14回、在住在勤歴15年以上の管理人が、本記事以外にも「田園都市線のポータルサイト」で子連れに役立つ情報をまとめています。
目次
蒸気機関車で有名な鉄道博物館【てっぱく】を楽しむ

鉄道博物館・車両ステーション3
赤ちゃんや小さな子供と一緒に電車の歴史を学びたい、シミュレーターによる電車体験を楽しみたい!という方は、「鉄道博物館」がおススメ。子連れの方でなく電車にあまり興味のない大人の方でも大興奮する施設と仕掛けがあります♪
新幹線とシャトルバス、そしてJR線の間にある鉄道博物館は、上から横から遠くから、色々な角度と距離で電車を眺めることができます。また、広大な施設には、新旧の鉄道車両が多く展示されている国内最大級の鉄道に関する博物館ですので一日楽しめます。大きな施設には驚くほどのベビールームやトイレの数があり、子連れでも安心して楽しめる環境と設備があります!

鉄道博物館・フロア案内図
施設の構造は、1階はかなりの横長、2階は少しセットバックしており、3階、4階は北と南にわかれています。かなり広い施設ですので、事前に効率よく回るルートをチェックすることをおススメします♪
鉄道博物館の価格帯と館内

鉄道博物館・車両ステーション1
館内は延べ床面積約1,800坪、展示スペースは1,000坪と巨大な空間になります。個人的におススメなルートで館内をブログにします。メインは「車両ステーション」。最初に行きましょう!車両ステーションの場所は、南側の1階ですが、お勧めは2階から眺めること、気持ちが高まり興奮します!
鉄道博物館の価格

鉄道博物館・チケット売場
価格 | 前売 | |
一般 | 1,230円 | |
小中高生 | 510円 | |
幼児※ | 210円 |
新型コロナの影響で、鉄道博物館の窓口や発券機で購入は出来ません(2020年12月26日現在)。事前にコンビニエンスストアの「セブンイレブン」「ローソン」「ミニストップ」にて購入が必要です。

鉄道博物館・フロア案内図(南)
鉄道博物館は、北と南と中央の構成で北と南は4階まであります。大迫力の機関車や電車を体験できるのは南側です。まず館内受付を過ぎて右手(南側)に向かいましょう!
~南エリアの右側エスカレーター(またはEV)で2階へ~
車両ステーション2Fより

鉄道博物館・車両ステーション2
館内に入ったら右手のエスカレーターかエレベータで2階へ電車に興味がない方でも大興奮間違いなしの空間が待っています!
※写真は平日15:00のみ楽しめる「転車台回転実演」イベントは約10分、機関車が360度回転し、大きな警笛の音が館内に響き渡るシーンは感動の一言。
~南エリア2階を時計回りにぐるっと探索~
トレインレストラン日本食堂

鉄道博物館・トレインレストラン日本食堂1
車両ステーションを眺めながら2階を歩くと吹き抜け空間に食堂車をテーマとした「トレインレストラン日本食堂」があります。

鉄道博物館・トレインレストラン日本食堂2
電車の車両内で食事を楽しめる面白い空間のレストランです。今回は最上階の「ビューレストラン」に行く予定の為パス。お値段が少々高めかな・・
~2階を奥まで進み隣の南棟へ~
シミュレーターホール

鉄道博物館・仕事ステーション(シミュレーターホール)
2階南棟は、体験ミュージアムとして「未来ステーション」と「仕事ステーション」で楽しめます。E5シミュレータ(はやぶさのシュミレータ)で子供が新幹線の運転体験を出来ます♪
運転士体験教室

鉄道博物館・仕事ステーション(運転士体験教室)
仕事ステーションの運転士体験教室風景
20分ほど楽しめる様ですが、我が赤ちゃんは2才の為耐えられそうにないので今回は断念・・
未来ステーション
未来の鉄道の姿をアニメーションの中で疑似体験できます。
歴史ステーション3F
140年近くの歴史がある日本の鉄道の歴史を学べます。
~エレベーターで南棟の4階へ~
ビューレストラン4F

鉄道博物館・ビューレストラン
広い窓面からは、走行する様々な種類の新幹線を眺められる電車好きの方には最高立地のレストラン

鉄道博物館・ビューレストラン(子供椅子)
赤ちゃん小さな子連れの方も安心の豊富な子供椅子

鉄道博物館・ビューレストラン(カツカレー)
カツカレー単品1,000円(税込)
ドリンク付きで1,200円(税込)

鉄道博物館・ビューレストラン(ハチクマライス)
八クマライス900円(税込)
列車乗務員のまかないごはんです。

鉄道博物館・ビューレストラン(スパゲティ)
「ベロネーズ」1,000円(税込)
とんかつをのせたスパゲティミートソースです。

鉄道博物館・ビューレストラン(キッズメニュー2)
お子様カレープレート800円(税込)
キッズメニューはカレープレートとうどんプレートの2種類ありました。

鉄道博物館・ビューレストラン1
窓際の席に座ると「食事しながら走行する新幹線を至近距離で楽しめます」我が赤ちゃんは新幹線が通るたびに箸が止まり大興奮していました♪
トレインテラス

鉄道博物館・トレインテラス
トレインテラスはビューレストランの隣にあります。
位置が反対側にある為JRの電車を上から眺めて楽しめる開放感満点のテラスです。
~エレベーターで南棟の1階へ~
仕事ステーション1F

鉄道博物館・仕事ステーション(南てっぱく駅)
仕事ステーションは鉄道をささえる仕事に挑戦する体験型の空間です。
400系新幹線電車

鉄道博物館・400系とE5形新幹線(はやぶさ)
車両メーカーで製造された、視覚的に見えない一部の機器を除き、「実車と全く同様のはやぶさ」の模型が見られます。
大人もきっと大興奮します。管理人は30分近くこの空間を楽しみました♪

鉄道博物館・仕事ステーション
鉄道の仕事を映像と模型で学べます。
車掌シミュレータ

鉄道博物館・車掌シュミレータ
京浜東北線の車掌シュミレータ
列車の安全を守る車掌のお仕事を体験できます。
~南棟1階から奥にある扉より外へ出ます~
てっぱくひろば

鉄道博物館・てっぱくひろば
赤ちゃん小さな子供が喜ぶ鉄道をモチーフにした小さ目な遊具がたくさんあります♪
このひろばの凄いところは、東西に新幹線とJR線の線路が通る為、同時に色々な走行する電車を眺めることができます。
ミニはやぶさ号
てっぱく広場の周りを走行するE5系のミニ電車に乗れます。残念ながら新型コロナウイルス感染防止対策の為中止でした。
E1系新幹線電車

鉄道博物館・E1系(MAXトキ)
車両ステーションと仕事ステーションの間の広場には、E153系新幹線電車の先頭車両が展示されています。
183ランチトレイン

鉄道博物館・183ランチトレイン
特急車両の休憩所
社内で持参した食べ物を楽しむことが出来ます♪
~近くの扉より車両ステーション1階に入ります~
車両ステーション1F

鉄道博物館・車両ステーション(200系東北上越新幹線用)
36の車両が展示されている大興奮の空間「車両ステーション」。東北新幹線の車両下に階段があるので下りてみました。

鉄道博物館・車両ステーション(200系東北上越新幹線用)2
新幹線の車両下をはじめてみました。
「新幹線変形ロボ シンカリオン」というアニメの中では、鉄道博物館の下に秘密基地がある設定の様で、少し期待しましたが、ここには特に何もなさそうです・・

鉄道博物館・車両ステーション(0系東海道新幹線用)
東海道新幹線開業時に投入された0系新幹線の新大阪先頭車両

鉄道博物館・寝台特急用客車(あさかぜ)
ナハネフ22形客車
夜行特急あさかぜ用に製造された寝台特急客車です。

鉄道博物館・車両ステーション(マイテ39形特急富士)
マイテ39形特急富士
国鉄を代表する特急富士用の1棟展望車として製造された客車です。

鉄道博物館・車両ステーション(D51シュミレータ)
D51形蒸気機関車の運転を再現した日本初のSL運転シュミレータ
開館より整理券配布があるようです。要510円
※新型コロナウイルス感染防止対策の為中止でした

鉄道博物館・車両ステーション(弁慶号機関車)
弁慶号機関車(7100形蒸気機関車)

鉄道博物館・1号機関車
1号機関車(150形蒸気機関車)
鉄道車両年表

鉄道博物館・鉄道車両年表
かなり長い2階の西側廊下にある鉄道車両年表ゾーン
鉄道開業から現代までの鉄道の歴史が学べます♪
鉄道ジオラマ

鉄道博物館・鉄道ジオラマ(入口)
線路の総延長が1,200メートルある巨大な鉄道ジオラマを楽しるコーナー

鉄道博物館・鉄道ジオラマ2
毎日11回開催されるジオラマショー
予約、料金共に無料です!

鉄道博物館・鉄道ジオラマ3
模型と映像を同時に楽しめる電車マニアにとって嬉しい空間です♪約1,400社の車両が走行しています。
メモリアルフォットスタジオてっぱこ
博物館にある鉄道写真や新幹線変形ロボシンカリオンと合成した写真プリントが楽しめるコーナー
プリント500円、データとプリントのセットで700円
鉄道文化ギャラリー

鉄道博物館・鉄道文化ギャラリー
駅弁が壁にたくさん展示されていました。
スペシャルギャラリー

鉄道博物館・スペシャルギャラリー
展示スペースです。
ライブラリー

鉄道博物館・ライブラリー
鉄道関係雑誌のバックナンバーなど34,000冊を所蔵しているようです。
てっぱくシアター
鉄道車両の3Dシアター
3D映像を楽しめる様です。
コレクションギャラリー

鉄道博物館・コレクションギャラリー
初代鉄道博物館がオープンしてから収集され続けてきた鉄道関係の様々な収蔵資料やコレクションがありました。
科学ステーション(2F)

鉄道博物館・科学ステーション(2階)
鉄道の科学をテーマにした小さな子供が楽しめる体験型ミュージアム
~北棟2階⇒3階へ~
科学ステーション(3F)

鉄道博物館・科学ステーション(3階)
2階と同様、鉄道の科学をテーマにした小さな子供が楽しめる空間です。

鉄道博物館・科学ステーション(3階)1
写真の様な実際に触れて楽しめる機器がたくさんあります♪
新幹線ラウンジ

鉄道博物館・新幹線ラウンジ(3階)1
北棟3階の南側(エレベーターを降りて右手)には開放的な新幹線ラウンジがあります。

鉄道博物館・新幹線ラウンジ(3階)2
自販機と多数のテーブルがあるラウンジ

鉄道博物館・新幹線ラウンジ(3階)3
新幹線の時刻表
数分おきに何の新幹線が通るのかわかるので、こどもはワクワクしながら待つことができます♪

鉄道博物館・新幹線ラウンジ(3階)4
おやつを食べながら新幹線を眺める幸せな我が赤ちゃん♪
~北棟3階⇒4階へ~
パノラマデッキ

鉄道博物館・パノラマデッキ(R階)
北棟最上階にあるパノラマデッキ
開放的な空間に加え、遠くから段々近くに迫る新幹線を楽しめます♪
~北棟4階⇒1階へ~
駅弁屋(北)

鉄道博物館・駅弁屋(北)
エントランスホールより左へ(北側)行き、ミュージアムショップを過ぎて直ぐあります。
コロナの為、駅弁屋(南)は週末の指定時間しか営業していませんので、平日駅弁をお求めの方は駅弁屋(北)へ向かいましょう。
455ランチトレイン

鉄道博物館・てっぱくライン(455ランチトレイン)
北駅から中央駅を往復するてっぱくラインの中央駅に並行してあるランチトレイン
お弁当を食べられるスペースです。
てっぱくライン

鉄道博物館・てっぱくライン
北駅と中央駅間230メートルを往復するミニ列車
予約不要、最大28人を乗車できる無料のミニ列車です♪
キッズプラザ

鉄道博物館・キッズプラザ(入口)
カフェ、お絵かき、遊具、乳幼児向けゾーンなどがある綺麗なキッズスペース

鉄道博物館・キッズプラザ1
手前は乳幼児ゾーン
0~3才の子供と保護者の方が利用可能です。

鉄道博物館・キッズプラザ2
プラレールが楽しめます♪
キッズカフェ

鉄道博物館・キッズカフェ
キッズプラザ内にあるキッズカフェ
ミニ運転列車

鉄道博物館・ミニ運転列車
1周300メートルのコースを運転できます。
カーブや信号、速度制限など実際の運転シーンを体験できます♪
キッズライブラリー・てっぱくホール

鉄道博物館・キッズライブラリー・てっぱくホール
鉄道博物館が収蔵する映像やビデオ、鉄道図書があります♪
ミュージアムショップ

鉄道博物館・ミュージアムショップ1
ミュージアムショップ「トレニア―ト」
エントランスホールより左側(北側)直ぐあります。

鉄道博物館・ミュージアムショップ2
鉄道関係のオリジナルグッズが販売されています。
鉄道博物館の施設・設備

鉄道博物館・外観風景
鉄道博物館の北棟風景

大宮駅・てっぱく通り
田園都市線沿線の方は渋谷駅からJR線で大宮駅へ向かいます。
てっぱく通りを進むと突き当りに埼玉新都市交通ニューシャトルにて、1駅2分「鉄道博物館駅」へ向かいましょう。

鉄道博物館・限定プリクラ
鉄道博物館駅を降りるとすぐある日本でココだけの限定プリクラがあります♪

鉄道博物館・プロムナードエントランス
鉄道博物館駅を背に、正面のプロムナードを進みましょう♪

鉄道博物館・プロムナードエントランス2
プラムナードの足元をよく見ると・・
入園ゲート

鉄道博物館・入口風景
PASMOやSuicaをお持ちの方は購入窓口で待たず、タッチでそのままスムーズに入れます。
※コロナの感染防止対策のため、2020年10月19日から事前予約が必要です

鉄道博物館・エントランスホール
入口のゲートを通り過ぎると正面にある鉄道博物館のMAP
大半の方が反時計回りで移動されていました。
ベビールーム

鉄道博物館・ベビールーム
鉄道博物館のトイレ脇にあるベビールーム
ベビールームは鉄道博物館に5か所あります(管理センター横のコインロッカー内、サバンナテラス、アマゾンセンター、ころこロッジ内、北門)。
駐車場
鉄道博物館内の駐車場:820円/1日
鉄道博物館のお得情報
てっぱく年間パスポート
料金 | (税込) |
一般 | 5,100円 |
小中高生 | 2,550円 |
幼児※ | 1,020円 |
※新型コロナの為、年間パスポートの販売は中止しています(2020年12月現在)
鉄道博物館のまとめ
蒸気機関車で有名な鉄道博物館【てっぱく】のまとめです。
・小さな子供と電車の歴史を楽しく学べる
・大人もハマる、迫力満点の鉄道体験ができる
・子連れでも安心して楽しめる環境と設備がある
「いかがでしたでしょうか?」
他にも生活に役立つ情報を検索サイト「田園都市線ポータルサイト」でまとめていますのでご覧下さい
鉄道博物館の概要
鉄道博物館について
鉄道博物館は「公益財団法人東日本鉄道文化財団」が運営しています。
鉄道博物館のお支払い情報
■電子マネー可 PASMO、suica等
「鉄道博物館」の概要です。
名称 | 鉄道博物館 |
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 |
交通 | 田園都市線渋谷駅より埼京線に乗換え大宮駅へ(ニューシャトルに乗換え)鉄道博物館駅下車徒歩1分 |
電話 | tel:048-651-0088 |
時間 | 10:00-18:00(火曜日休園)※コロナ禍17:00迄 |
HP | 鉄道博物館のホームページ |
この記事へのコメントはありません。